×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晩夏の京都を行く。−其之参−からの続き
竜安寺山門。
創建は1450年(宝徳2)管領職の細川勝元が徳大寺公の山荘を譲り受け妙心寺五世のの義天玄奘禅師を開山に迎え創建。まもなく、応仁の乱で焼失。勝元の子・政元のより再興。
有名な石庭は、1499年(明応8)に築造されたと伝えられています。
竜安寺のイメージは、枯山水の石庭が印象的だけど、境内は結構広く、このような鏡容地という大きな池もあったりします。
石庭のある庫裡へと続く、参道。
垣根は竜安寺垣というものです。
石庭。
正式には、方丈庭園といいます。室町時代末期の作として伝えられ、枯山水の石庭として有名です。
長方形の敷地の中に白砂を敷き、十五個の意思を配し。一木一草
も用いず象徴的に自然を映し出しており、枯山水庭園の極致を示したものと言える。あたかも渓流を虎が子をつれて渡っているようにも見えるため、「虎の子渡し」とも呼ばれている。
やっぱり、庭の中でも枯山水はいいなあ〜。ものすごく、想像力がかき立てられますね。
石庭を進むと、今度は緑一色の庭。
地面は苔が一面に広がっています。
竜安寺御朱印。
晩夏の京都を行く。−其之伍−へ続く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
竜安寺 http://www.ryoanji.jp
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
竜安寺山門。
創建は1450年(宝徳2)管領職の細川勝元が徳大寺公の山荘を譲り受け妙心寺五世のの義天玄奘禅師を開山に迎え創建。まもなく、応仁の乱で焼失。勝元の子・政元のより再興。
有名な石庭は、1499年(明応8)に築造されたと伝えられています。
竜安寺のイメージは、枯山水の石庭が印象的だけど、境内は結構広く、このような鏡容地という大きな池もあったりします。
石庭のある庫裡へと続く、参道。
垣根は竜安寺垣というものです。
石庭。
正式には、方丈庭園といいます。室町時代末期の作として伝えられ、枯山水の石庭として有名です。
長方形の敷地の中に白砂を敷き、十五個の意思を配し。一木一草
も用いず象徴的に自然を映し出しており、枯山水庭園の極致を示したものと言える。あたかも渓流を虎が子をつれて渡っているようにも見えるため、「虎の子渡し」とも呼ばれている。
やっぱり、庭の中でも枯山水はいいなあ〜。ものすごく、想像力がかき立てられますね。
石庭を進むと、今度は緑一色の庭。
地面は苔が一面に広がっています。
竜安寺御朱印。
晩夏の京都を行く。−其之伍−へ続く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
竜安寺 http://www.ryoanji.jp
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック