忍者ブログ
映画の感想が多いですが、決して映画ブログではありません、 坂探索は、ケイゾク。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


京都紅葉便り━洛北編 其之四━からの続き


圓光寺でかなりの時間を費やしてしまったが、まだ明るいので駅に向かう途中にある詩仙堂に寄ってみました。

詩仙堂
正式には、六六山詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院である。
もとは、江戸時代の文人・石川丈山が1641年(寛永18)に隠棲のために建立した山荘「凹凸窠」で、1966年(昭和41)に寺に改められた。
詩仙堂の名は、狩野探幽らの筆による中国の詩人三十六歌仙の肖像と丈山らが書いた各詩人の詩が四方の壁に掲げられた「詩仙の間」に由来する。
回遊式の庭園は、白砂と皐月の刈り込みが美しく、藤、花菖蒲、杜若、紫陽花、萩、山茶花など、四季それぞれに美しい姿が楽しめる。
また、東には滝が配置され、鹿や猪が庭園を荒らすのを防ぐため、また一説には山荘の静寂を慰めるために丈山が考案した僧都の音が静かな庭園風情を与えている。


詩仙堂山門。
元は、山荘なので一般的な寺の作りではないです。
確かに、隠棲するにはもってこいの造りです。


詩仙堂の書院からみた庭。
白砂と皐月の刈り込みのシンプルなものだけど、何か考えさえてくれる庭です。


庭園は3段になっていて、これは一番下の段の庭園の様子。
すすきと紅葉です。


1段目と2段目の間。

今回は、圓光院と詩仙堂というメジャーどころではないですが、それでも見応え充分なところでした。
紅葉の季節に来て、1週間ぐらいひたすらお寺巡りして、じっくりみたいなあと思いました。


京都紅葉便り━洛北編 おわり━


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
詩仙堂 http://www.kyoto-shisendo.com


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]

PR

京都紅葉便り━洛北編 其之参━からの続き


瑞雲閣と庭を挟んで斜向かいのところに本堂があります。


水琴窟。


本堂を入ると目につくのがこれ。
山岡鉄舟の襖絵。
米點山水圖
圓光寺を秋に訪れた時に書いたものだそうです。


十牛之庭。
牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして、近世初期に造られた池泉回遊式庭園です。
この描かれている牛は、人間が生まれながらに持っている仏心をあらわしています。牧童が禅の悟りにいたるまでの道程であり、懸命に探し求めていた悟りは自らの中にあっという物語です。




栖龍池。
洛北最古の泉水と言われています。


池の反対。
十牛之庭を挟んで本堂が見えます。

裏山が少し登れるので行ってみました。




裏山は見晴らしよかったです。
右奥は、嵐山の方になります。
左側は、中心地の四条の方になりますが、ここからは見えないです。

京都紅葉便り━洛北編 其之伍━へ続く


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[1回]


京都紅葉便り━洛北編 其之弐━からの続き


圓光寺山門
圓光寺は、1601年(慶長5)徳川家康が国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶禅師を招き、伏見に圓光寺を建立して学校とし、僧俗を問わず入学を許した。
また、孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、伏見版または圓光寺版と称された。
当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。
その後、圓光寺は相国寺山内に移り、1677年(寛文7)に現在地の一乗寺小谷調に移転された。
室内には、本尊千手観音像などがある。また、庭園は山門を上がると枯山水の奔龍庭が広がり、さらに中門を抜けると苔と紅葉の美しい十牛の庭がある。


奔龍庭
渦を巻き、様々な流れを見せる白砂を雲海に見立てて、天空を自在に奔る龍を石組みであらわしています。



 


瑞雲閣からみた中庭。
この時は、紅葉はピークは過ぎましたが、まだかろうじて見ることができました。
そして、この時期なのでとにかくひと・ヒト・人です。多くの人が写ってしまっていますが、ご容赦下さい。




京都紅葉便り━洛北編 其之四━へ続く。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]


京都紅葉便り━洛北編 其之壱━からの続き


緑寿庵清水を後にし、出町柳駅から叡山電車に乗って、一乗寺駅で下車。目指すは、圓光寺です。


歩いていると石碑があって見てみると、宮本吉岡決闘之地と書いてありました。
一乗寺下り松。
江戸時代初め、この地で剣客・宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説が有名で、ここから東に約300メートルのところにある八大神社の境内に、決闘を見下ろしたという初代の松の古株が保存されている。
一乗寺という天台宗の寺が地名の由来となったが、南北朝の動乱以後に衰えて廃絶した。


最近、見なくなった大村崑の琺瑯看板。
そして、いよいよ圓光寺に到着です。


京都紅葉便り━洛北編 其之参━
へ続く


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]


ちょっと遅くなりましたが、先週の木曜のことを書きます。
久々に時間が空いていたので、京都の紅葉を見に行ってきました。今回目指すのは、京都の紅葉の名所の一つ圓光寺です。


その前にまずは、腹ごなしということで、京阪本線祇園四条駅近くにあるcafe Greenへ。


オーダーしたのは、Aランチの聖護院かぶらのクリームドリア・サラダ、スープ付(¥700)
かぶらがほんのりと甘く、食感もホクホクとして美味しく頂きました。


その後、再び京阪に乗って、向かったのはもう一つの目的である緑寿庵清水の金平糖を買いに出町柳駅で下車しました。
昔、この緑寿庵清水の金平糖がJALのファーストクラスで出された時に、どんな金平糖だろうと思ったのが、きっかけです。長らくお店の名前を失念していましたが、最近になりわかったので、行ってみたいと思った次第です。


買ったのは、季節限定のさつま芋とゆずの角平糖のセット。


さつま芋の角平糖。


ゆずの角平糖。

さすがに一口食べただけでも、そのおいしさが伝わる味でした。それぞれに、芯にゆずの皮、さつま芋が入ってしっかりとそのもの味がしました。

京都紅葉便り━洛北編 其之弐━へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
cafe Green http://www.cafegreen.net
京都市東山区大和大路四条上ル廿一軒町227 岩橋ビル2F
TEL 075−533−3443
Open 月〜土12:00〜24:00(L.O.23:30)
     日12:00〜20:00(L.O.19:00)
     祝日12:00〜24:00(L.O.23:30)
     ハッピーマンデー12:00〜20:00(L.O.19:00)
Close 火

緑寿庵清水 http://www.konpeito.co.jp


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]


伏見稲荷大社を行く━其之参━からの続き


四ツ辻を過ぎて、お山の周回コースに入りました。


眼力社
「眼力大神」眼の病を治して頂ける言うご神徳だけでなく、先見の明、眼力がつくと言う御利益を授かると伝えられている。




延々と続く、鳥居と階段。

四ツ辻から30分ほど歩くとようやく稲荷山の頂上に鎮座する一の峰に到着しました。


一の峰(上社)
「末広大神」とも言われ、古くより人気・芸能・指針の英知を受けるとされ、商売繁盛のご加護を得ると言われています。

今まで、人があまりいなかったのに、頂上にはそれなりに人がいました。商売繁盛のご利益もあるということで、スーツ姿のサラリーマンもいました。


麓まで降りてきて、伏見稲荷の参道で、いなりそばを頂きました。


伏見稲荷大社を行く━おわり━


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[1回]


伏見稲荷大社を行く━其之弐━からの続き


奥社奉拝所を過ぎると、山の中でこんな感じに続きます。


能鷹社の近くにある新池。
最初に見た境内図は、ここまで載っていましたが、実は伏見稲荷の信仰の原点は稲荷山にあります。


稲荷山は、古くは三ツ峰と呼ばれる霊峰で、西から東へ段々と高くなっています。
麓の本社に近い峰から、三ノ峰・二ノ峰・一ノ峰となっています。
ということで、ここから稲荷山の頂上である一ノ峰を目指すことになります。


三徳社
「三徳大神」衣、食、住、三ツ徳を拝し大きく願いを三ツに分ければ良いとされている。また、稲荷山に唯一の祠があり、大漁大神が祀られている。現在でも魚河岸関連、食品関連の職種の参拝者も多い。

稲荷山には、このようなお社がいくつもあって、それぞれに奉納している鳥居も職業的な特色があって、なかなか面白いです。


稲荷山の中腹、四ツ辻から見た風景。
真ん中の緑の所は、龍谷大学のキャンパス。よく見えないけど、その向こうには、阪神高速が見えます。
本殿からここまで、色々と寄り道したので50分ぐらい。
ここからは、お山を周回するコースを行きます。

伏見稲荷大社を行く━其之四━へ続く。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]