×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東海七福神巡り━其之参━からの続き
最後の磐井神社に向かう途中に通ったのが、鈴ヶ森刑場跡。
鈴ヶ森刑場は品川宿の南、東海道沿いに1651年(慶安4)に解説された仕置場の跡です。大井村鈴ヶ森の刑場は、東海道に面し、規模は1695年(元禄8)実施の見地では間口四〇間、奥行き九間であったとされます。東海道(現、第一京浜)の拡幅等により旧態を留めていません。
この鈴ヶ森刑場では、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七、白木屋お駒など演劇で知られたものが処刑されたとされます。
この一角だけ、刑場独特のもの寂しい雰囲気が感じられました。
磐井神社(弁財天)
起源は、敏達天皇の2年8月と言われ、式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社である。『三代実録』のよれば895年(貞観元)「武蔵国従五位下磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたと言われ、また平安時代に編纂された『延喜式』の神明帳に記載されている。
別名、鈴森八幡宮とも呼ばれ、由緒書によれば、江戸時代には将軍も参詣されたことが記されている。
磐井神社御朱印。
初めて、七福神巡りを終えた感想としては、最後のお参りを終えたときに、軽い達成感と心が洗われた感じがしました。こんなにも七福神巡りが楽しいものだとは思いませんでした。だから、各地に七福神巡りがあるんだなあと思いました。
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(東京都)
最後の磐井神社に向かう途中に通ったのが、鈴ヶ森刑場跡。
鈴ヶ森刑場は品川宿の南、東海道沿いに1651年(慶安4)に解説された仕置場の跡です。大井村鈴ヶ森の刑場は、東海道に面し、規模は1695年(元禄8)実施の見地では間口四〇間、奥行き九間であったとされます。東海道(現、第一京浜)の拡幅等により旧態を留めていません。
この鈴ヶ森刑場では、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七、白木屋お駒など演劇で知られたものが処刑されたとされます。
この一角だけ、刑場独特のもの寂しい雰囲気が感じられました。
磐井神社(弁財天)
起源は、敏達天皇の2年8月と言われ、式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社である。『三代実録』のよれば895年(貞観元)「武蔵国従五位下磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたと言われ、また平安時代に編纂された『延喜式』の神明帳に記載されている。
別名、鈴森八幡宮とも呼ばれ、由緒書によれば、江戸時代には将軍も参詣されたことが記されている。
磐井神社御朱印。
初めて、七福神巡りを終えた感想としては、最後のお参りを終えたときに、軽い達成感と心が洗われた感じがしました。こんなにも七福神巡りが楽しいものだとは思いませんでした。だから、各地に七福神巡りがあるんだなあと思いました。
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(東京都)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック