忍者ブログ
映画の感想が多いですが、決して映画ブログではありません、 坂探索は、ケイゾク。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あらすじは、
1985年8月12日、乗員乗客524名を乗せた日航機123便が、群馬と長野の県境に墜落、その一報が北関東新聞社に入る。編集部で全権デスクに任命された悠木和雅は記者として扱う一大ニュースに対する興奮を禁じえないが、中央紙とのスクープ合戦や組織や家族との衝突を経て、命の重さに対しわ き上がる使命感を覚える。

日航機事故を追いかける地元新聞社の話だけど、おいらとしてはなかなかよかったと思う。
本当に起こった事故を扱っているので、ドキュメンタリー的なことを期待してしまうけど、それはこの映画の場合は舞台というだけであって、人間ドラマを描きたかったのだと思う。
日航機事故のことを詳しく観たかったら、沈まぬ太陽がおススメです。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日本映画)

拍手[0回]

PR

有馬温泉を行く。━其之壱━からの続き


温泉街をぶらぶらしているとお寺がありました。
まず一つ目は、温泉寺。
奈良時代に僧行基が開基。鎌倉時代仁西上人再興、桃山時代北政所が復興、そして元禄時代に黄檗派になっています。明治時代の神仏分離以後、衰微し、清涼殿以外の寺院は廃絶しました。


二つ目は、温泉寺の隣にある念仏寺。
天文7年(1539)の創建で、太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられています。苔の庭が美しく樹齢270年という沙羅の大木があります。


念仏寺御朱印。
今回は忘れずに御朱印帳を持ってきたので、頂きました。


ちょっと、疲れたので一休み。有馬温泉で作ったありまサイダー。
炭酸が強いのが特徴で、おいしく頂きました。
ちなみに、有馬は日本のサイダー発祥の地だそうです。

有馬温泉を行く。━其之参━へ続く。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[0回]


初の五日市線を行く。━其之壱━からの続き


バス停から歩くこと30分ほど、大岳鍾乳洞に着きました。
大岳鍾乳洞は昭和36年10月に発見され。38年10月に全長300メートルの1周コースを開洞する。41年には学術的に貴重であることにより都天然記念物に指定され、現在に至ります。
おばあちゃんが一人が受付をしていました。実はこの鍾乳洞おばあちゃんの旦那さんが発見した鍾乳洞なので、今でもおばあちゃんが守っているそうです。


せ、せまい。
ほぼ予備知識がなく来たので、入口がこんなに狭いとは、思わなかったです。


こんな感じをイメージしていました。(秋芳洞スペシャルサイトより参照)
しかし、入口にいるだけでも冷気が伝わってきます。




もちろんなかは、こんな狭い感じの道を30分歩きました。道中は、ほぼ中腰です。


どうして、なかなか立派な鍾乳石。
ちょっと、見とれてしまいます。

鍾乳洞を後にして、日帰り温泉に入って帰宅しました。

初の五日市線を行く。━おわり━


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

拍手[0回]



1.S.ベッテル(レッドブル)
2.F.アロンソ(フェラーリ)
3.L.ハミルトン(メルセデス)
4.N.ロズベルグ(メルセデス)
5.M.ウェバー(レッドブル)
6.J.バトン(マクラーレン)
7.F.マッサ(フェラーリ)
8.R.グロージャン(ロータス)
9.A.スーティル(フォース・インディア)
10.D.リカルド(トロ・ロッソ)

ハミルトンは4戦連続PPするもののあっさりとベッテルにオーバーテイクされてしまう。
ここであっさりと、勝負はあったものだなあと思いました。前戦は、オーバーテイクが難しいコースだったけど、ここは高速コースだからなあ。
夏休み明けで、楽しみにしていたのに、あっさりと出鼻をくじかれた感じです。
次戦は、9月8日イタリアGPです。



よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(F1)

拍手[0回]


有馬温泉編を中断して、昨日行ってきた五日市線を書きます。
暑い夏の時に涼もうと、あきる野市にある大岳鍾乳洞に行きました。そこで、拝島〜武蔵五日市駅の五日市線に初めて乗りました。


まず、鍾乳洞に行く前に腹ごしらえということで、駅からほど近い寿庵忠左衛門へ。


注文したのは、せいろ(¥850)と写してないですが、山芋のふわふわ揚げとメンチカツ。
どれもおいしく頂きました。


そしていよいよ、今回の目的である鍾乳洞に向かいます。
駅からバスで30分。バス停を降りた時の景色。


鍾乳洞に行く道沿いに流れる養沢川。この流れが、多摩川へと続いて行きます。


わりと舗装された道だけど、ここを30分ぐらい歩くと鍾乳洞にたどり着きます。


初の五日市線を行く。━其之弐━
へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
寿庵忠左衛門 http://www.sumiya-men.com/original3.html
あきる野市五日市64
Open 11:00〜15:00
     17:00〜20:00(L.O.19:30)
Close 火
TEL 042−596−0018


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

拍手[1回]



今月は暑くて、ブログをサボリ気味ですが、先週の金曜のことを書きます。
関西の奥座敷と言われている有馬温泉に行ってきました。
有馬温泉は、日本三古湯の一つで、631年に舒明天皇が3ヶ月ほど滞在したという記録があるほど歴史があります。


奥座敷というだけあって、温泉地の中心街は、山の中腹にあって、このように坂になっているところが大部分です。メインストリートの湯本坂です。


湯本坂を登って行くと、炭酸泉源公園にたどり着きます。
このぼこぼと湧いているのが、炭酸泉で有馬温泉の名物炭酸煎餅の由来にもなっています。飲んでみるとほのかに甘いです。


坂を下って、温泉街に戻ると、このように泉源に出くわします。
こちらは、御所泉源と言われるとことろで、金泉と言われる鉄分と塩分が含まれていて特に塩分濃度が日本一の温泉として有名です。
この他にも銀泉と言われる透明な温泉も湧いていて、3種類の泉質が楽しめます。

有馬温泉を行く。━其之弐へ続く━


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

拍手[1回]


昨日、清瀬ひまわりフェスティバルに行ってきました。
個人所有の農地に10万本のひまわりが植えられているそうです。


今年は咲くのが遅いらしく、奥の方の一区画しか咲いていませんでした。
しかし、満開になったら、ここ一面が黄色くなるかと思うと圧巻です。


手前はポツポツとは咲いてはいますが。まだ少し先のようです。


咲いている一区画に到着。
そんなに広くはないですが、こんだけでも十分に迫力があります。






まだ、見頃は先なので、会期末に行っても十分に楽しめそうな感じです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
清瀬ひまわりフェスティバル(8/17〜9/1)


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

拍手[0回]